2019.01.31 08:01試験の記憶(測量士補編)測量士補試験の時の話をしてみようと思う。なにせ初めての資格試験だったので心配だった。どれだけしていいかわからず、過去問を繰り返し回し続けていた。年度ごとに問題を解いていっていたのだが、試験まであと2カ月というところで、ほとんど間違うことが無くなっていた。でも実際どんな問題が出るか...
2019.01.30 09:48ステップ休憩中に後輩とたまたま雑談をしていた。後輩はまとまったお金が入ったので何に使おうか考えているということだった。その後輩は真面目でありまだ20代後半だがすでに結婚し、人生におけるパートナーを妻一人と決めているのである。生活も至極まじめであり、仕事もきっちりする信頼できる男であった。...
2019.01.30 09:46休憩土地家屋調査士のテキストが届いた。中身を読んでみた。登記関係のことは少しはわかるほうだが、内容が難解で読みづらい。まあ新しいことなので知らないことがあるのは当然のことだが、それ以前にテキストの構成が僕にとっては難しい。初版から何回も改定してきているので現在の言葉使いには修正されて...
2019.01.30 04:08土地家屋調査士とは土地家屋調査士をネットで調べてみる。合格率も低く難しい資格で、あまり知られていない特殊な業種でもあり、情報は限られてくる。スクールで学ぶものとしての情報は結構あるが、独学での情報は数少ない。そのうえ、どのようにしたのかということが書かれているサイトはもっと少ないのだ。そこで調べて...
2019.01.30 04:06最終目標?宅建は2回目で合格した。やり方によっては、1回目でも合格できたかもしれない。いや、それは自分の奢りだろう。なるべくしてなった結果である。人生、トライアンドエラー、失敗しては修正し、またそれに挑む。そうすればよりいい結果が待っている。ピンチはチャンスなのだ。成功例からは人は何も学ば...
2019.01.30 04:05宅建士 合格発表の朝合格発表の朝がやってきた。目覚ましの音で目をさました。まだ布団の中からは出られない。けだるい気分の中で、仕方なく手探りでiphoneを探す。右手の中のスクリーンの光がまぶしかった。ぼやけた眼でサイトをググる。合格点は37点だった。今回は受かったか。もう一度寝直したい気分だった。去...
2019.01.29 10:04勉強の時間(宅建士リベンジ編)新しいテキストが届いた。法改正の部分以外はほとんど同じである。ただ権利関係に法改正があったので買った甲斐はあった。また個人的には2冊あると1冊は常時車の中に置いておけるので子供を公園に連れて行ったついでに見れたりして便利だった。それに新しいテキストにアンダーラインを引く作業は復習...
2019.01.29 09:51再戦!宅建士受験票が届いた。今回は受験会場に間違いはない。今回は普通に行けそうである。そこで会場の近くの駐車場を探してみた。停めようと思っていた駐車場がなぜか使用禁止であった。なぜだ。近くで探してみるが見当たらなかった。どうしようか迷ったが、あるアイデアが頭にうかんだ。試験日に用事がないか妻...
2019.01.29 09:51宅建士 リベンジ去年の敗因は、ひとつはメンタル、調子に乗りすぎて最後のツメを見誤ったことだ。時間がある限りは最後まであきらめずに足掻かないといけない。もうひとつは、技術的な問題。前回のテストで民法の部分が5問しか正解できなかった。民法があまり頭に入っていなかったのだろう。あと宅建法のところも14...
2019.01.29 09:50宅建士 再挑戦への誘いなんとなく申し込んだ宅建士試験であったが、申し込んだ限りはやらねばならない。やる気は全くと言ってなかったのだが、申し込みをしてみてから急にやる気になってきた。試験料を無駄にするわけにはいかないという元々の貧乏性がなせる業なのかもしれない。やる限りは今度こそ合格したい。いや、しなけ...
2019.01.29 09:48宅建士 敗戦の言葉宅建の試験は失敗した。結構自信があったのだが、完敗だった。自分のおごりがもたらしたものだろう。人間は最後まであきらめないことが大切だ。自分はそれを怠った。当然の結果である。スポーツ選手でも引き際は大事とかよく言われるが、まだやれるのにスパッと辞める人もいれば、年齢に逆らって最後ま...
2019.01.26 23:09挑戦!宅建士宅建士の受験票が届いた。よく見ると、受験会場が思っていた場所ではなかった。申請の時、間違えたのだ。ネットで何でもできるのはありがたいが、注意力が散漫になることがある。まあこれもすべて僕自身の責任。すべて受け入れるしかない。会場は、車で3時間はかかる場所だった。受験するかかどうか迷...