勉強の時間(乙1.3.5危険物取扱者)

乙4とったのでもう危険物はいいかなって思っていた。今度はどの資格にしようかと考えていた。より難関なものに挑戦するか?それとも簡単なものを行くか?そんなことをなんとなく考えながら過ごしていた。
やる事がなくボウっとする時間があったのでなんとなく、乙4の過去問試験サイトを見ていると甲の過去問も少しあったので、暇つぶしにやってみた。結構乙4と被る所があり、法令と化学は、難しくはなっているが、解けなくはない感触だった。結果は、法令、化学は合格ライン、性質は、ダメだった。
何か甲いけそうな気がする。そう思った瞬間に、乙1から6類のテキストをAmazonでポチっていた。乙4でお世話になった、チャレンジシリーズである。
さあ、まずは、乙1、3、5から攻めて行きますか。危険物やる気になってきた。

チャレンジライセンスが届いた。いつもの通り、ひと通りやってみた。いけそうな感じである。この中でも、物質の性質の一覧表(乙1〜乙6)はとてもいい。A4に縮小コピーして色々書き込んで使えば、毎日の短時間、思い出し学習に使えてとても便利である。最後までバイブル的に使えそうだ。

次は問題集だが、これも乙4でお世話になった公論出版のこれである。
共通項及び乙1、3、5をやってみた。実際に出された問題なので役に立つ。それだけでなく、テキスト部分には、その物質が実際何に使われているのかも書かれていてそれが地味に役に立つ。覚えやすくなるやつは、チャレンジライセンスの一覧に書き込んで暗記の手助けとして使える。
あとはコレを何回も繰り返すことが必勝法だと思う。試験まで何回できるかが勝負。

今回は、仕事の関係もあり、簿記との同日試験となりそうである。
さて、どうなることやら。

0コメント

  • 1000 / 1000